大久保鋳物 四代晴雲 原 惣右ェ門工房

Okubo Casting, 4th Generation Seiun Souemon Hara Atelier
蝋型鋳金 新潟県指定無形文化財認定

■Translate
■メニュー
■作品
  • Arabesque
  • 小角
  • 角唐草玉
  • 椿 香立て
  • 燭台
  • 三閑人
  • 天平式唐草香炉

大久保鋳物・蝋型鋳金

■大久保鋳物【おおくぼいもの】Okubo-Castingkobo01_480200

新潟県柏崎市大久保の地では、伝統的な鋳造(ちゅうぞう)技術を継承し製作しています。

暦応年間(1338~1342)、河内国丹南郡日置荘(今の大阪府堺市)から来た鋳物師が、
泉山(今の柏崎市大河内)に移り住み、のちに柏崎市大久保に永住。
鋳物師は上杉家(政景)から鋳物師免許状を賜わり、諸役を免除され格式と保護をうけていました。
全盛期には45軒を有し、歌代、原、小熊家を中心に全集落をあげて専念しました。

柏崎市大久保では、鋳物を行うに最適な土(真土‐まね‐)が産出されたことから、
江戸時代初期より梵鐘や塩釜などの生産で栄えます。
その後、原琢齊と得齊が蝋型鋳金で新たな活路を開き、原 惣右エ門は鋳物師として20代、
蝋型鋳金師として4代を数えています。
また、当工房では国産の炭、わらや松葉など地元の自然の恵みを作品づくりに活用しています。


■蝋型鋳金【ろうがたちゅうきん】The traditional Japanese lost waxkobo02_480200

この技術は古代エジプトが起源とされ、日本では奈良時代から手がけられてきました。
「蝋型鋳金」とは松脂と蜜蝋を混ぜ合わせたもので原型を作り、
それをもとに土で鋳型を作成し、原型の蝋を焼失させ、溶かした金属を注ぎ入れて成形、器物を作る技術です。
蝋型の原型は焼失させるので、それぞれの作品は二つとないものに仕上がります。
新潟県では1978年に無形文化財に認定されました。


■斑紫銅【はんしどう】Hanshidou
hanshidou03

鋳込み、磨きが済んだものを再び良質の国産炭で囲い、ゆっくりと温度を上げていきます。
銅の融点は約800度。真っ赤に焼かれ変形寸前のところで取り出し急冷します。
それを磨くことで美しい紫の斑紋をまとった銅器の「斑紫銅」となります。
「斑紫銅」を乾燥松葉でいぶして真黒に変色させ、斑紋を磨き出して仕上げる
「黒色仕上げ」があります。
職人の技で焼け色を見極め、炎が描いた偶然の斑紋は無二のものになります。
また、独特の斑紋は時を経るほどに深みを増し、鋳肌は艶を増していく愉しみもあります。
  • Posted by harasoemon
  • mixiチェック 11:06 | Edit
■お問い合わせ先
大久保鋳物 四代晴雲 原 惣右ェ門 工房
Okubo Casting, 4th Generation Seiun Souemon Hara Atelier

E-mail:harasoemon@gmail.com
〒945-0851 新潟県柏崎市大久保2-3-12
2-3-12, Okubo, Kashiwazaki-city, Niigata-Pref, Japan , ZIP:945-0851
TEL:0257-22-3630
■記事検索
大久保鋳物 四代晴雲 原 惣右ェ門工房